About Digital

i wanna be a bot...

Octopress使ってブログはじめた

Posted in  Etc | Comments

そういえばだけどOctopressを使ってブログを書き始めた。

前にもブログを書いてたこともあるし、mixiちゃんとやってたころなんかは毎日日記を書いてた。けど最近はブログを続けてられなかった。

なんでか考えてみたら、多分文章を書くことのハードルが高いのが良くないんだと気付いた。

例えば、前のブログは管理画面からHTMLを書くことで記事を投稿する一般的なものだったけど、正直管理画面へアクセスするのもだるければ、HTMLタグを打つのもだるい。

もちろん、マークダウンとかで書いたのを変換してから貼り付けても良いんだけど、なんとなくやっぱり手間だ。 その点OctopressはEmacsを使って文章をかけるし、記法もマークダウン。記事の投稿もコマンドラインからできるからなんか良い。

あと、思ったのは「良いものを書こう」とするとダメ。
適当にそのとき感じたことや、やったことの忘備録程度にすれば手軽に投稿できて良いと思う。

そういうわけで実験的に文体も「です・ます」体でなくかなり適当な感じでやってみてる。

内容

技術的なものを中心にそのとき思ったことを書く。

twitterじゃ文字足りないなくらいなときに適当に書く。
twitterってのは結構良いんだけど、アレのせいで世の中の文章書く人が減ったと思う。

目標

別にホッテントリとか無くていいから、ちゃんと続けて、誰か(後の自分含め)に有用な記事を残せればと思う。

GitPrep導入してみた

Posted in  Git, Perl, Tech | Comments

最近、研究室用にgitリポジトリとgitブラウザが欲しいと思ってGitPrepを導入した。

正直総合力で見てはGithubには劣るけど、逆にあそこまで大掛かりじゃなくシンプルなものが欲しい人にとっては向いてると思う。 けどまぁ最近出来たてのプロダクトってこともあっていくつかはまったことがあるのでここに書いておく。

ちなみに、GitPrepはPerl製GitHubクローンで、この記事はPerllocal::lib1Carton2Plenv3などが大体わかってる前提で書いてる。でもわからなくても雰囲気でなんとかなる。

あ、ちなみに作業環境としてはCentOS6.3になる。perlはplenvで個別に入れたperl5.18

git clone –recursive

Posted in  Git, Tech | Comments

この前サブモジュールを含んだリポジトリをgit cloneしてきてなんかうまく動かなくて困った。
んで調べたらサブモジュールはデフォルトでは一緒にクローンしてきてくれないらしい。
そういうときは

$ git clone git://hoge/fuga.git
$ git submodule init
$ git submodule update

すれば良いらしいことがわかった。

まぁこれで済むならそれでいいやと思ってしばらく運用してたんだけど、どうやらgit cloneには--recursiveなんていうオプションがあるらしいことを知った。つまり

$ git clone --recursive git://hoge/fuga.git

だけでさっきと同じことが一行ですませられるらしい。これは便利だ。

ちなみに

gitのサブモジュールはgit submodule addした時点でのcommit情報しかもってないから、サブモジュール自体を最新にしたい場合また別の操作が必要みたい

参考

さくらインターネットのドメイン設定

Posted in  Tech | Comments

これは自分の責任なんだけど、さくらインターネットのドメインサービスで、管理画面から新しいCNAMEの設定をしてから、さらに左カラムにある「変更を反映させる」的なものを押さなきゃ設定が反映されないのに気付かなくて一時間くらいハマってた。
ただでさえDNSの設定は即時反映とも行かなくてわけわかんないことになりやすいからもうちょっと目立つ感じにしてくれても良いのにとおもった。
まぁ設定間違いとかもあるからああいうUIなこと自体には文句付けないけど。

ちなみに

もう一個運用してるほうのサーバではpdns使ってる。
これも日本語の情報がそんな多くはないから最初大変だった。
時間があれば記事にしたい。

.inputrcの便利設定

Posted in  Tech | Comments

readlineの設定ファイルである$HOME/.inputrcをうまく設定するとコマンドラインでの生活が豊かになる。
けど何故かあまり情報が多くなく、バインドの設定を変更するとき少し困った。
少しの設定だけど少し便利になったので公開してみる。

ポイントは$if Bashなど、分岐が可能なところ。他にも$if Mysqlとかできるみたい。

おすすめ

zshだとキーバインドも簡単に設定できるみたいだけど、bashだとそうもいかない。

1
"\C-^": "~/"

なんかは便利だと思う。

それにしたって、BashやZshのモダンな設定とかはあるのに、2013現在のモダンなinputrcの設定や拡張が現れないのはなんでだろう。みんなZshいじってるからそれで満足なのかな。

参考

http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?~%2F.inputrc